ムラサキノヤカタ

徹頭徹尾ひとりごと

汽車のメタファー

久方ぶりに13番線のホームに降り立った僕は、何かを待っていた。それは総武線のことかもしれないし、迎えにいけなかった一昔前の僕のことなのかもしれない。別にどちらだったとしても構わない、なぜなら僕は山手線に乗るから。待ってばかりはやめるって、さっき決めてしまったから。

 

東京から新神戸は、2時間40分で移動することができる。そんなに遠くないんだな。

 

司法修習に行ってみて実感できたことはたくさんある。偏差値のとても高い大学を出た人たちにとって受験勉強をすることは当たり前のことであり、当然に彼ら彼女らはそれ以外の人生をちゃんと持っていること。エスカレーターのお金持ち学校に通っていた人たちは、大学受験なんて大層な機会装置を与えられなくても、ちゃんと何かしら勉強してきたこと。どんな地域にも、その地域の人々にとっての代替不能な生活が存在していること。

 

見てきた物や聞いた事、今まで覚えた全部は、きっと今すぐに思い出すことはなくても、曖昧な形でそのへんを漂っているはずだ。そいつらはときに僕の人生を鮮やかに彩り、ときに僕や周りの人間の心を深く傷つけるだろう。

 

冒頭2行は、2月の僕が書いたものだ。

何を書こうとしたかなんてちっとも思い出せないが、多分漱石の『草枕』になぞられえて、何かを残したかったのだろう。汽車の中の1人であるとき、汽車の中の1人であることに自覚的でいたい。後付けで今の僕が息を吹き込むと、そういう話になる。

そういうとこなんだとしたら、決定的に違うと思っている2月と12月も、実はそんなに変わらないのかもしれない。日々の連続性は簡単に断ち切れない。

 

別に何回失敗してもいいし、それなりに上手くやっていることをすぱっと諦めてしまってもいい。ここで学んだつもりになっていたことを捨ててしまってもいい。また息を吹き込めばいいのだ。

 

 

 

 

ずっと同じようなことを書いている気がする。

明日も明後日も水を汲み続けよう。

 

 

 

 

知覚・記憶・表現

 生前の記憶を維持してSNSを使う2歳児の夢を見た。彼女はれっきとした2歳児だったが、その文体は常に軽快なステップを踏んでいた。なぜ彼女がその2歳児の中にいると気付くことができたのか、振り返ってみてもよくわからない。彼女は大学2年生の時に、ボストンの大学に1セメスターだけ留学していた。僕が大学1年生の時のことだ。彼女と1対1で話す機会は少なくなかったが、僕は彼女からボストンの話をしっかりと聞いたことがなかった。きっと僕に話そうと思う話題がなかったんだろう。興味深い話題を引き出せないのは8割が聞き手のせいだ。

 「2歳児の言語感覚を思い出すにはどうしたらいいんだろう。僕の弟が2歳から3歳の間、『6』を『どく』と発音していたように、言語の捉え方にはその人の何かを示唆するものが含まれている気がするんだ」

 2歳児は大きな目を見開いて、静かに僕の話を聞いていた。25歳が何を考えているかだってよくわからないが、2歳児となるともっとわからなかった。

 「今も昔も、そんなに変わらないよ、あなたは」

 2歳児はそう呟いた。

 そうかもしれない。

 

 

関節

 誰にも干渉されない時間の心地良さを一度知ってしまった者は、死ぬまで「そこ」との距離を意識しながら暮らさなければならないのだろうか。どうにでもなれと思っていろいろなものを捨てた。自分から捨てておいて、どうにも捨てきれなかった世界に帰ってみた。そのいくつかは、卑劣な僕をもう一度温かく受け入れてくれた。

 すぐに「そこ」に帰りたくなる自分を押さえて、「そこ」のことを忘れたふりをしながら、数年が過ぎた。今でも僕は、「そこ」を忘れられないでいる。どこか遠くの甘い香りと、すぐ近くの生ごみの匂いがする。べとべとしていて、視界は常に白い靄がかかっている。夜の街に並ぶ街灯の光は優しく、同時に冷たい。

 無批判にすべてを受け入れる勇気はなかったが、かといって正気を保ち続ける気力もない。ずっとこのままなんだ、きっと。あと何人に見限られて死んでいくのだろう。

 

 少し経ったら、人に会ってみよう。せめて試み続けてみよう。

 

 

四の路、騒音のない世界

 雪がちらつく大晦日に、去っていった日々のことを思い出した。あの日々は僕の精神をかつてないほどに擦り減らすとともに、僕の身体に極めてシンプルな行動原理を刻み込んだ。あの日々がなかった世界線の僕を想像してみる。どこに向かっていただろう。

 あの薄暗いトンネルを抜けた先で訪れた、数々の景色に思いを巡らせてみる。冷たくなった彼の手、閉じたままの彼の目。雪の積もる上田城を一人で見上げたとき、僕は何を思ったのだろう。今もその瞬間の震えがどこかに残っていることを祈る。

 

 「2たす2は4である」と言い続けることは難しい。本当のところ、なんのために足すのかもよくわかっていない。それでもそう言い続けられる世界に分岐し続けること、それを願ってやまない。いや、分岐させ続けるんだ。どこに分岐しても「まじめな子ども」であり続けた彼女のように。温かかった彼の手に報いることができるように。

 

 気が付いたとき、僕は電話をかけていた。相手が出る。何から話せばいいのか、この瞬間も考えがまとまらない。切り出しながら次の切り出しを考えるんだ。そうし続けることでしか、僕たちは先に進めない。

 受話器越しの君は僕に尋ねる。

「しっかり食べているかい?」

僕は答える。「なんとかね。」

 

 

あらゆるものは削ぎ落とされる

今の自分は停車駅1駅分の時間で何が書けるのか、試してみたくて筆を手に取る。きっと大したことは書けない。多分それでいいんだ、と書いて結んでしまうといつもの僕となんら変わらない。せっかくなので違う僕を書きたい。

ここ数週間の自分には、圧倒的に観察が不足している。自分の中に堆積していく層のような何かに対して、観察が追いついていない。スピード感も大事なんだ、きっと。移り行く何かに対して、同時的に参加できる瞬発力。僕に欠けているもののひとつだ。

 

2駅分だった。

手紙

見晴らしのいい場所を見つけて居座る。学部と大学院で異なる大学に通っていた僕は、それぞれのキャンパス内における自分の居場所をいくつか確保していた。マンモス私大のキャンパスは寛容だ。どんな者にもそれなりに馴染める居場所が用意されている。コミュニティについての話ではなく、物理的空間についての話だ。それを全員が見つけられるかはまた別の話ではあるが。

 

その日の僕はビジネス・スクール棟のラウンジにいた。全くの部外者が長時間居座って法律書を読み漁っていても、誰も咎めない。行き交う人間が多すぎるのだ。隣に座った者の人生になんて誰も関心がない。ある種の匿名性の保障というか、徹底的に一人として活動することに適している。

他者とのかかわりが自分の人生を豊かにすることについて(今では)疑いはない。それ以外の時間だって僕の人生を豊かにするために必要だと信じているだけだ。僕は自分が部外者であることについて何ら思いを巡らせることなく、厚かましく給湯室を使ってコーヒーを飲み、音を立ててせんべいを食べ、歯を磨いた。うん、ここもお気に入りに加えておこう。

 

多分、どこに行ったっていいのだ。誰も気にしない。

すきなようにやろう。時々物理的に肩に力が入ってしまうけれど、試みることをやめる理由にはならない。その度に整体に行けばいい。

 

結果無価値の集落

 現代のインターネット環境を前提とした美しい小説と出会いたい。その中でも、インターネット上の出来事ならではの特殊性みたいな面にスポットを当てていない作品がいい。我々の人生はインターネット空間と地続きになって久しいのに、創作内におけるインターネット空間は何か特別な地位や役割、意味が与えられてしまいがちだ。

 もちろんインターネット空間の特殊性にフューチャーした表現はこれからもしばらくは必要なのだろう。すっかり日常の一部になっているからこそ、そのクリエイターにしかない切り口が光る作品があるのだと思う。時代性みたいなものの反映も(おそらく)創作の魅力のひとつだ。それ自体は全く否定できるものではない。

 その上で、そういった特殊性を極力排除しつつ、新しいコミュニケーション手法がさりげなく用いられているような創作に出会いたいと僕は願う。「特別で何か得体の知れないもの」を扱っているような見せ方、そこに対する違和感から解放されたいのである。きっと既に誰かが生み出しているのだろうな。

 

 

 

 今夜僕は、zoom上で7人の友人と顔を合わせた。全員が参加できない話題の尺が延び始めたときの空気感がどうしても苦手だ。僕はその場が全員用の話題に戻ってこれるように誘導することを何度か試みたが、なかなか思うようにはいかなかった。そうやって汗をかいている人たちが、今日もどこかでコミュニティを支えているのだろう。いろいろなことを人任せにしてしまっていたな。

 僕は麦茶を飲むために台所に行き、窓の外に見える遠くの満月を眺めながら、彼の顔を思い浮かべようとした。集まりに参加したメンバー全員から満遍なく話題を引き出すことに長けた人だった。思い出すのに8秒かかってしまった。